やってみよう!

【Nature Lab】デイキャンプ~はじめての飯盒~

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

キャンプ日和となった10月のとある週末。

埼玉県の某河原で、『第1回 KTラボ 野遊び部』を開催しました。

石でかまどを作って、直火で飯盒炊爨が理想でしたが、あいにく直火は禁止。

BBQグリルの上でやろうか、焚火台でやろうか悩みに悩み。。。

前日に鉄板方式があることを偶然知り、写真のスタイルでやてみました。
*結果は大成功!

今回は、美味しいご飯ができるまでをレポートしていきます!

素材集め

大きな石

河原にゴロゴロ落ちている、大きな石。

4つ集めて、鉄板の下に敷きます。

木・枝・葉

良く燃えそうな木や枝を、とにかくたくさん集めます。

飯盒分は全て現地調達したいところでしたが、時間の関係で持参の薪も使いました。

飯盒準備

美味しいご飯が炊けるように、準備していきます。

今回使ったのは、兵式飯盒。

飯盒は、軍隊の装備品としてヨーロッパで誕生しました。
食料を携行したり食事をするための器として使われていたものが、今ではキャンプシーンで大活躍しています。

一般的な兵式飯盒は4合炊き。内蓋はすり切り1杯が2合で外蓋のすり切り1杯が3合です。

必要量のお米を研ぎます。

水の量は、お米から手指の第一関節の高さくらい。

ふっくらとした美味しいご飯が炊けるように、しばらく浸しておきます。
*夏は30分、冬は1時間程度

火起こし

ちびっ子たちで!!!
というわけにはいかず、火起こしは大人の役割。
*もう少し大きくなったら全部任せよう

子供たちは応援です。

はじめは興味深々で見ていた子どもたち。

「つーけ、つーけ、つーけ、つーけ」と、応援してくれていたかと思ったら、、、

「消えろ、消えろ、消えろ、消えろ」と消えろコール。

「消えたらご飯なしだぞー!!!」と叫ぶと、更なる消えろコール。

火にかける

飯盒を火にかけます。

火力の目安は以下の通りです。

  • 沸騰するまで弱火〜中火
  • 水が吹きこぼれだしたら強火(蓋の上に石を置くと蓋が落ちないよ)
  • 吹きこぼれなくなってきたら弱火に
  • ちょっぴり焦げ臭くなったら完成
  • 火から下ろし、逆さまにして蒸らします(10〜20分)
弱火・・・飯盒の底に炎が届かない
中火・・・飯盒の底に炎が触れるくらい
強火・・飯盒に炎がかかるくらい

この日は、焚火で火加減が難しい上に風が強く、テキトーDEテキトウな火加減となりました。

完成

じゃーん!!!

もう少し火にかけても良かったかな!?

強風にも負けず、消えろコールにも負けず、美味しいご飯ができました♪

アイテム紹介

今回使った道具はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました